ソン・ヘギョ×パク・ボゴム主演の韓国ドラマ「ボーイフレンド(Encounter)」は、
社会的な制約や立場を超えて“自由に愛する”ことを描いた物語。本記事では、心理学の視点から
「なぜスヒョンは自由を恐れたのか」
「ジニョクの愛が彼女を解放した理由」
を考察します。
“自由”を奪われた人生とは
スヒョンは幼い頃から、家や社会の期待に従って生きてきました。
💡心理学では、こうした生き方を
**「他者決定的ライフスタイル(other-directed lifestyle)」**と呼びます。自分の価値を“他人の評価”によって決めてしまうため、
本当の願いや感情を感じにくくなってしまうのです。
スヒョンにとって“自由”とは、
望んでも手に入らない「遠い夢」でした。
→ Amazonプライムビデオで韓国ドラマ配信チェックはこちら
“支配”の中にある愛の誤解
彼女がかつての結婚生活で経験したのは、
愛ではなく「支配」でした。
💡心理学では、「条件付き愛(conditional love)」と呼ばれる形があり、
「〜でなければ愛さない」という前提のもとで関係が築かれます。
スヒョンは、“完璧な妻”“理想の女性”として
ふるまうことでしか愛されなかった。
その結果、彼女は
「ありのままの自分では愛されない」
という思い込みを抱いてしまったのです。
“ジニョクの愛”が自由を教えてくれた理由
ジニョクは、スヒョンの過去を問わず、
“今ここにいる彼女”を見つめました。
💡心理学では、
こうした関係を「無条件の受容(unconditional acceptance)」と呼びます。
相手を変えようとせず、ただ存在を認めること。
ジニョクの愛は、“何かをして得る愛”ではなく、
“いるだけで与えられる愛”でした。
💬「あなたはそのままで、もう十分だよ」
その言葉が、スヒョンの心を解き放ちました。
→ Amazonプライムビデオで韓国ドラマ配信チェックはこちら
“自由”を得ると、人は孤独を感じる
興味深いことに、スヒョンは自由を手に入れた瞬間、
深い“孤独”を感じます。
💡心理学者エーリッヒ・フロムは著書『自由からの逃走』で、
「自由とは同時に、孤独と向き合うこと」だと説きました。
誰かに従って生きるほうが、安心できることもある。
けれど、“自分で選ぶ人生”を生きるには、
孤独を抱きしめる勇気が必要なのです。
“自由な愛”の正体とは
「自由に生きたい」と願うスヒョンと、
「自由に愛したい」と願うジニョク。
💡心理学でいう「成熟した愛(mature love)」は、
相手を所有せず、**“相手の自由を尊重する愛”**を意味します。
スヒョンは、ジニョクのまっすぐな想いに触れながら、
初めて“愛は支配ではない”ことを知ります。
💬「あなたといると、世界が広がる」
それは、恋を通して“生き方”を変えていく物語でした。
“自由に愛する”ことは、“自分を許す”こと
💡心理学では、真の自由とは「自己受容」から生まれるとされています。
自分の弱さ・傷・過去を受け入れられたとき、
初めて人は“他者を自由に愛する”ことができます。
スヒョンは、ジニョクの愛を通して、
“自分を許す勇気”を手に入れました。
💬「私はもう、誰かの期待の中じゃなくて、自分の中で生きたい」
それが、彼女にとっての“自由”の始まりでした。
まとめ
「ボーイフレンド」は、
**“愛とは、相手を縛らずに見守ること”**を教えてくれる作品です。
支配でも所有でもなく、
「相手が相手らしくいられること」こそ、真の愛。
💬「あなたを愛している。だから、あなたが自由でいてほしい。」
→ Amazonプライムビデオで韓国ドラマ配信チェックはこちらこのドラマは、
“愛”と“自由”が共存できることを静かに示してくれます。
あわせて読みたい↓
:「ボーイフレンド」恋愛心理で読み解く──“愛・自由・癒し”の全記録【総まとめ】
:「ボーイフレンド」スヒョンの女性像──“完璧”の裏にある孤独と心の再生【心理学考察】
